【新入生の皆さんへ】
緊急事態宣言が明けるまでは、記念館での練習参加、見学はできませんのでご注意ください。
また、緊急事態宣言が明けた後は、練習に参加、見学するために直接Twitter,Instagram,ホームページのいずれかへ連絡を送っていただく必要があります。
お待ちしております。
月:オフor18時00分~21時00分(記念館)
火:オフor18時00分~21時00分(記念館)
水:18時00分~21時00分(記念館)
木:18時00分~21時00分(記念館)
金:18時00分~21時00分(記念館)
土:9時~13時 (記念館)
日:9時~13時 (記念館)
練習は、週6日!(月曜日がオフの人と火曜日がオフの人がいます)
主に記念館で練習をしています!!
変更等あるのでスケジュールをご覧ください。
(2021年2月)
私たちバドミントン部には、様々な学部に所属する部員がいます。
運営面では、それぞれの長所を生かし、役割分担をして活動しています!
履修の相談や、テスト前には同じ学部の先輩に教えてもらったり、同期同士で教えあったりして乗り切っています!
過去には看護学部の部員もいたので、どの学部の新入生も遠慮なくご連絡ください!!
部員の入学方法と出身校についてご紹介します!!
2021年2月
以下、部員の出身高校です。
慶應義塾、慶應義塾志木
西武台千葉、県立千葉(千葉県)
県立浦和、県立大宮(埼玉県)
都立日比谷、都立八王子東、都立多摩科学技術、都立狛江、本郷(東京都)
サレジオ学院(神奈川県)
県立高岡(富山県)
岡崎城西(愛知県)
県立岐阜(岐阜県)
須磨学園(兵庫県)
県立熊本第一(熊本県)
関東地方だけでなく、様々な県から集まっている慶應義塾体育会バドミントン部
実家暮らし、一人暮らしと様々です!
また浪人を経験した部員もいますが、ブランクを感じさせず活躍しているので心配はいりません!
(2021年 2月)
初心者からインターハイ上位者まで、様々なレベルの人が所属しているのが魅力の一つでもあります。日々チームの目標、個人の目標に向かって、切磋琢磨しながら過ごしています!
慶應義塾体育会バドミントン部は、先輩からの熱い指導、実業団で活躍されていた全日本優勝者でもあるコーチから指導を受けることができ、初心者でも経験者でも、4年間でバドミントンを上達できる環境があります!
自宅〜日吉キャンパス(練習場所)までの通学時間
(2021年2月)